MENU
最寄駅はJR桂川駅・阪急桂駅になります。
阪急桂駅から京都市バスの「69」「南1」にご乗車の上、「下津林大若町」で下車して下さい。
伝統と文化が息づく京都において、昭和38年に小川自動車工業株式会社は小川自工として創業致しました。 創業当初の自動車の普及率は、営業車としての用途が大半を占め、自家用車として個人で保有されているのはきわめて限られた台数でありました。 その後、昭和40年頃から高度経済成長期に入り、年々自家用車の保有台数が増加してまいりました。 またそれに伴い、より専門的な自動車整備に関する技術が求められる時代となりました。 当社は、安心して自動車に乗っていただくため、「お客様の安全を第一に考えた整備」を全力に傾注し、信頼を深めてまいりました。 おかげをもちまして、少しづつではありますが整備事業が順調に進み、昭和54年4月には大阪陸運局から指定工場として自動車整備事業の指定を受けることができました。 平成4年1月には小川自工を小川自動車工業株式会社として法人化。 自動車整備事業と併せ、中古車センタータックス桂を設立し、多様化するニーズに応えるべく、次代を見据えた自動車事業を多角的に展開してゆきたいと思っております。 私たちは、皆様に安心と安全をお届けできる小川自動車工業株式会社を目指し、若い力を結集して邁進してゆく所在でございます。 今後とも、倍旧のご支援とご用命を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
伝統と文化が息づく京都において、昭和38年に小川自動車工業株式会社は小川自工として創業致しました。
創業当初の自動車の普及率は、営業車としての用途が大半を占め、自家用車として個人で保有されているのはきわめて限られた台数でありました。
その後、昭和40年頃から高度経済成長期に入り、年々自家用車の保有台数が増加してまいりました。
またそれに伴い、より専門的な自動車整備に関する技術が求められる時代となりました。
当社は、安心して自動車に乗っていただくため、「お客様の安全を第一に考えた整備」を全力に傾注し、信頼を深めてまいりました。
おかげをもちまして、少しづつではありますが整備事業が順調に進み、昭和54年4月には大阪陸運局から指定工場として自動車整備事業の指定を受けることができました。
平成4年1月には小川自工を小川自動車工業株式会社として法人化。
自動車整備事業と併せ、中古車センタータックス桂を設立し、多様化するニーズに応えるべく、次代を見据えた自動車事業を多角的に展開してゆきたいと思っております。
私たちは、皆様に安心と安全をお届けできる小川自動車工業株式会社を目指し、若い力を結集して邁進してゆく所在でございます。
今後とも、倍旧のご支援とご用命を賜りますようよろしくお願い申し上げます。